
海のなかでも地上でも、大いなる自然の美と神秘と躍動と、そこに息づく尊い生命たち、色彩豊かな光と虹、夜の虹やオーロラ、そしてむきだしの宇宙に吸い込まれそうな星空の世界……熱帯の楽園から秘境や極地まで、地球全体を巡りながら撮影活動を続けている、自然写真家の高砂淳二さん。HONEY Vol.33「EARTH AWESOME~地球はなんて美しい!」でも、感動溢れる巻頭を飾ってくださった高砂さんがこのたび、自然写真界で世界最高峰となる、イギリス・ロンドン自然史博物館(大英自然史博物館)主催「Wildlife Photographer of the Year」自然芸術部門において、日本人初の最優秀賞を受賞されました!
「Wildlife Photographer of the Year」は、ロンドン自然史博物館が主催する、大自然をテーマにした、世界で最も権威のある写真賞の一つ。1964年にスタートして今年で第58回を迎えた今コンテストは、毎年世界中の自然写真家たちから、貴重な生態や決定的・美的瞬間を収めた作品が何万点と寄せられ、2022年度も全世界から3万8000以上もの応募が集まり、そのなかから全16部門の最優秀賞が選出されました。今回、高砂さんが受賞された“Natural Artistry”(自然芸術部門)は、自然の美しさ、この惑星の美しさを最大限に表現している作品に贈られ、地球の環境が変化するなか、多くの人の地球への関心が高められるように、という想いが込められた賞です。

Wildlife Photographer of the Year 58「自然芸術部門」最優秀賞受賞作品
受賞のニュースはイギリスBBCやガーディアンほか海外のメディアでも多数取り上げられるなか、ロンドンでは現地時間の10月11日(日本時間の10月12日)に盛大な授賞式も行われ、高砂さんは最優秀賞受賞の歓びをこう語ります。
「Wildlife Photographer of the Yearは自然写真の世界最高峰、しかも世界で最も知られるアメリカの『National Geographic』誌で活躍している自然写真家たちもこぞって応募、受賞している写真賞でもあり、このたび自分が頂けることになり本当に光栄です。盛大な授賞式にもとても感動し、あらためて大変な賞をいただいたことを実感しています。世界中から自然と写真を愛する人々が集い、お互いを称え合い、これからの地球を語り合う素晴らしいひとときでした」
写真家として37年間、奇跡の折り重なる瞬間を数えきれないほど撮り続けながら、そこで体験した感動はもちろん、過酷な撮影裏話ですらもにこやかに、いつも優しく話してくださる高砂さん。今回の受賞作品「Heavenly Flamingos」にもこんな撮影秘話が。
「南米ボリビア、標高3700mにあるウユニ塩湖で撮影しましたが、ここは雨季にだけ塩原に雨が浅く溜まり、ちょうど運よく風がピタッと止み、湖面が完璧な鏡の状態になったある日、静かに羽を休めるフラミンゴに遭遇することができました。フラミンゴは人の気配に敏感で、少しでも驚かせてしまうとすぐに飛び去ってしまう。そこで、遠くから時間をかけて少しずつ近づき、その夢のような光景をカメラにおさめることに成功しました。標高3700mの高地で立ったりしゃがんだりしながら接近し、酸欠による頭痛や立ち眩みなどを起こしながらの撮影でした。ウユニ塩湖には10年にわたり6回ほど訪れていましたが、遠くで飛んでいるのを見かけるだけだったフラミンゴ、このときは千載一遇の完璧なチャンスを逃さず撮影することができました。いろんな問題が起きている同じ地球上に、同時にこんな瞬間が存在するということ、そして、この地球はこんなにも美しく宝物のような天体であるということを心から伝えたいと思いました」
どんなときも“Dear Earth……”の心持ちで、地球へ、被写体へ、愛と感謝とリスペクトを重ねながら撮影されている高砂さん、いつだったか、「地球を愛でること、感謝と尊厳をもって接することが地球への癒しになる」と教えてくださったことも忘れられません。「Wildlife Photographer of the Year 58」の受賞作品は2022年10月14日からロンドン自然史博物館を皮切りに、年間を通して世界中を巡回する展覧会が行われるそう。皆さんもぜひ、今回受賞された「Heavenly Flamingos」、そして高砂さんの珠玉の作品たちから地球の尊さを感じ取ってみてください。
■今回の受賞
作品名:「Heavenly Flamingos」Junji Takasago(高砂淳二)
受賞名:Wildlife Photographer of the Year 58
カテゴリー:Natural Artistry(自然芸術部門)
写真賞HP:https://www.nhm.ac.uk/wpy/
コメントを投稿するにはログインしてください。