大人におくる、夏休みの宿題「心のもやもやを解消しよう!」vol.2他人と比べず、自分を見つめるコツを掴む


HONEYから大人のための夏の宿題。自分自身に向き合い、心の「もやもや」を解消しましょう! 第二回目の今回のテーマは「他人と比べず、自分を見つめるコツを掴む」。友人や同僚、SNSで見かけるあの子、ときには昔の自分自身と比べて生まれる嫉妬や自己嫌悪はすぐに感じなくなるものでもない。そんな風に感じている気持ちや感情は、一旦横に置いて、付き合い方の調整をしてみよう! 自分と人と比べて、自信ややる気が失ってしまうときは、言葉の扱い方や情報の取り入れ方を変えてみて。


01 相手との距離感を調整する

ある相手に対して自分と比較してしまったり、相手をうまく受け入れることができない、相手から受け入れてもらえない、など会うともやもやする場合は、会うときの状況や話題を調整して、自分にとってちょうどいい距離を探してみよう。例:2人でなく誰かを誘う、会う頻度を調整する、相手の話を詳しく聞きすぎない

02 自分と相手を区別しよう

相手の言葉や考えが受け入れられないときは、「わたしはわたし、〇〇さんは〇〇さん」と考える。自分のことを相手に伝えるときは、「わたしは~」とわたしメッセージで話してみて。相手の話は自分の中で「〇〇さんはこう思っているんだな」と区別、確認する。

03 仮説を立ててみる

「なぜかこの人にもやもやする…… 」そんなときは、自分がしたくても我慢していることを相手がしている可能性も。相手がしていること、していないことを見つけてみて「もしかしたら私は~を我慢しているのかも?」と仮説を立ててみて。その仮説から、自分を我慢させていることを見つけたら「わたしは自分に~を禁止していたんだ」と感じてみたり、小さなことから変えてみて。

04 ”○○さんだったら?”

自分に厳しくなってしまう時、“〇〇さんだったら自分になんて声をかけるかな?”と自分にとって安心できる人の言葉を借りて、自分にかけられる優しい言葉のバリエーションを増やしてみて。自分が今できていること、できたことに目を向ける練習にもなるはず。

05 SNSの付き合い方を工夫する

現代社会ではもはや生活の一部となっているSNS。同じ投稿でも、心の状態に合わせて受け取り方も変化していくもの。それを前提に、今の自分の状態によって使うアカウントやツールを変えるのがおすすめ。そうすることでより自分の調子に合ったSNSの使い方ができるかも。SNS と上手に付き合って。例:ぐったり疲れているときは、SNSの活用を控えめに。見るにしても自分の心の栄養になるお笑いや音楽や海などの癒しコンテンツなどがおすすめ。逆に元気で、行動したいときはワークアウトやビジネスや学習系など情報としてキャッチできるものにアクセスするのがおすすめ。

次の宿題はラスト。「vol.3 もやもやする気持ちを整理整頓しよう」がテーマ。もやもやしているときは、パーソナルスペースの中にやりたいこと、やる必要があることがこんがらがってしまっていて、混乱しがちに。その散らかったタスクを、イメージワークでお片付けすれば、苦しい気持ちも解消されて、心にも余裕がうまれるはず。

SHARE