
思い返してみると、昔ながらの生活様式や素材ってものすごくサステイナブル。再生可能な植物で日用品を編んだり、布1枚でなんでも包んだり……。今こそ活用したい日本の伝統と工芸品。
Washi
和紙
日本が誇る、ナチュラル素材代表優しくて、あったかくて、エコ!
回収ペットボトルから生まれた繊維エコペット®を一部に使用。耐水性があるから濡れた洗濯物も入れてOK。ランドリーボックスM ¥7.600/ SIWA(SIWA Collection 東急プラザ銀座店)
フィンランドのデザイナー×日本の和紙メーカーのコラボ品。洗練されたシェイプに、光を灯すとぼんやりと和紙の優しい質感が心地いい。シェード¥27.300/AOYA(メトロクス)
足を入れると、不思議な和紙のぬくもりが。千年以上も歴史のある山梨県、市川大門の和紙に現代の技術をミックス。ルームシューズ S ¥6.200/ SIWA(SIWA Collection 東急プラザ銀座店)
富山の雪解け水からできた良質な和紙「越中八尾和紙」を手染めした触り心地抜群のクッション。和紙には布のように毛がつかないから、犬や猫のいる家庭にもおすすめ。クッション各¥8.000/桂樹舎
廃棄される野菜や果物から作られたユニークな和紙
廃棄される野菜や果物から作られたユニークな和紙。創業100年になる越前和紙工房の、中学生の息子の自由研究から生まれたそう! サコッシュ(お茶)¥3.600/Food Paper(五十嵐製紙)
廃野菜が原料だから100%土に還る。伝統的な手法とフードロスの問題を繋ぎ、見事にサステイナブルな商品が誕生。小物入れ(玉ねぎ、じゃがいも)各¥1.200/Food Paper(五十嵐製紙)
紙のショッピングバック風のクラッチにはざっくり物を入れラフに持ち歩きたい。耐久性と水濡れに強いのがポイント。クラッチバック¥3.800/SIWA(SIWA Collection 東急プラザ銀座店)
和紙由来の生地を中心に、洗濯ネーム、縫い糸まで生分解性素材を使用。つまり完全に土に還る服!トップス¥18.000、ショーツ¥17.800/共にRE: DESCENTE(デサント ブラン 代官山)