
風邪や冷え性、冬の乾燥肌などだけではなく、体を温め血流を改善することが、あらゆる美容につながると話す石原先生。前回は「体を冷やさない食べ方」に続いて伺ったが、今回は1分もあればできる簡単な「セルフケア」の方法を聞いた。
冷えを感じたらツボ押しをする


冷えに効くとされている「三陰交」というツボがある。足首の内側のくるぶしから指4本分上を指の腹で力をかけるようにしてプッシュして。血液循環を改善するほか、生理痛や生理不順などの婦人科症状に幅広く対応してくれる。
さらに、気づいたときすぐにできる「爪もみ」も効果的。指先には神経が集まっているので、爪の付け根(側面)を指で押して刺激すると、副交感神経が優位になり血行が改善する。ただし、交感神経につながるツボがある薬指は避けるようにしよう。
さまざまな不調に効く“温灸”

体を芯から温める方法のひとつとしてあるのが、温灸。一般的にはもぐさをツボの上に乗せて火をつけ温熱刺激を加えることで、血流を促進して不調を改善するという方法。
温灸を置くおすすめのツボは、「合谷」。親指と人差し指の骨が曲がったところから、やや人差し指よりのへこみにあり、冷え性から風邪、ストレスにまで効く万能のツボとされている。
最近ではシールで密着させて、直接肌に火が触れないタイプも市販されているので、気軽にトライしてみて。
股関節をストレッチ

血の巡りを良くするのにおすすめなのが、股関節のストレッチ。股関節をゆるめるように、足の裏を合わせて膝を上下に動かしてみて。すると血の巡りが良くなり、疲れがとれやすくなる。
足や指先など末端の体温も上がっていくので冷え性の人にもおすすめ。同時にそけい部をさするとリンパも流れるので、むくみ解消にも効果的。
寝る前に行うと自律神経がゆっくりと切り替わり、入眠しやすくなるといううれしい効果も!
血の巡りを改善し、体を温めてくれるたった3つの方法。習慣化すればこれまでの冬よりも快適に過ごすことができるかも。
コメントを投稿するにはログインしてください。