Green Rule!/ビーチハウスにマッチするグリーンの選び方(前編)

海外のビーチタウンにある架空のホテル「Holiday Hotel」。ここでは2拠点生活を軸に旅するように暮らす人たちが、海辺での生活を楽しんでいる。そんなHoliday Hotelでの暮らしをイメージして作られた家が「The Holiday LIVIN’」

今回の企画は、このThe Holiday LIVIN’を例に海沿いの家にマッチするグリーンと、シーンに合わせた選び方、育て方を伝授。個性豊かなサボテンや多肉植物で、自分の部屋と好みにマッチするグリーンを選んで。


日当たりの良くない場所でも楽しめる植物がある

観葉植物を選ぶ際には乾燥・日陰・寒さに強いか、手入れは簡単かどうかを確認して、室内で育てやすい観葉植物を探して。特に育てやすい具体的な観葉植物はこちら。

Philodendron cannifolium
(フィロデンドロン・キャニホリウ)

丸くふっくらした葉元の先に光沢のあるグリーンの葉っぱが印象的。日当たりの悪い場所でも育てやすく、非常におすすめ。水やりの癖も無いので、観葉植物入門としても最適。

Strelizia nicolai
(ストレリチア ニコライ<幹上がり>)

トロピカルの雰囲気漂うバナナのような大きめの葉っぱと年数を経て成長を重ねた幹あがりが個性的。耐陰性にも優れ、明るい室内光でも育ってくれる。寒さにもそれなりに強い。


オーナメントのようにグリーンを飾る

細長い葉や色が特徴のグリーンは、単なる観葉植物としてだけでなく、装飾物としても活躍してくれる。置くだけで部屋の雰囲気をぐっと引き立てる一石二鳥な植物たち。

Tillandsia straminea
(チランジア ストラミネア)

シルバーの姿が美しいエアープランツ。チランジアの中ではとくに丈夫で、初心者向け。遮光された風通しのよい場所が最適で、水分は2~3日に1回霧吹きで水やりを。

Platycerium elephantotis
(コウモリラン エレファントティス)

ひと際存在感を放つコウモリランの仲間。象の鼻のような葉が、貯水葉から伸びて垂れるのがユニークなビジュアル。乾燥が苦手なので直射日光を避け、霧吹きをして育てて。

Lycopodium
(リコポディウム<ヒカゲノカズラ>)

分岐した枝から三角の葉を重ねて、垂れ下がるように育つシダの仲間の一種。まるで古代の植物のような姿が個性的。見た目以上に乾燥・高温に強く、木漏れ日程度の光でもよく育つ。

Hoya caudata
(ホヤ カウダータ)

多肉植物のホヤの仲間で、つる性の植物。品のある緑色で肉厚な葉。明るい日陰かカーテン越しの陽のあたる室内に置いてあげれば、たくさん増えて長く伸びていく。

▲上にもどる

アップサイクルな隠れ家。古き良きオーストラリアのクイーンズランダーハウス

オーストラリア・クイーンズランド州で出合ったファームハウス。葡萄の蔦が絡まるアップサイクル感たっぷりの建物は、ビーチの側に佇みながらも森の中のような静けさを醸し出している。1階を倉庫や駐車スペースとして使い、2階に居住する“クイーンズランダーハウス”と呼ばれる建築スタイル。室内に入ると、旅先で集めた幾多のトレジャーとともに、シンプルで丁寧な生活をするカップルがいた。

自然を愛する、あの人に聞く。心地よい暮らしを叶えるためのヒント | Vol.25 plant-based food

慌ただしい日々を心地よいものにするためには、自分をリセットする時間も大切。平日忙しければ週末だけでも、たっぷりと自然のパワーを浴びる時間をつくってみよう。日頃から自然に寄り添った暮らしをしている人に、自分をリセットするためのアイデアを教えてもらう連載企画。25回目に取り上げるのは「plant-based food」。湘南エリアを中心に、plant-basedフード&スイーツを展開する「LEAF&SOIL」の平井もとみさんを紹介します。

等身大のサーファーズハウスを叶える。The Holiday LIVIN’の家づくり|後編

前回はThe Holiday LIVIN’の家づくりについて紹介したが、今回はもっと細かくインテリアやデザインについて掘り下げる。では、早速見ていこう。

SHARE